資料を今すぐダウンロード
生産数を150%に引き上げる サイクルタイムの実践的短縮術

生産数を150%に引き上げる
サイクルタイムの実践的短縮術

受付終了 終了しました

セミナー概要

1つの製品を作るのに”実際にかかる”時間、サイクルタイム。

サイクルタイムに影響を及ぼす要因としては、「設備の故障」「工程設計」「段取り」「作業動線」「作業手順」などが挙げられます。

これらの要因を改善すれば、サイクルタイムはまだまだ短縮可能であり、生産数もさらに伸ばせることでしょう。

本ウェビナーでは、生産数を以前の150%に引き上げた実際の事例も交えながら、「最短サイクルタイム」を実現するためのアイデアを複数ご紹介します。

こんな方にオススメ

  • タクトタイム<サイクルタイムになってしまっている方
  • サイクルタイムを今よりももっと短縮したいと検討している方
  • 生産量をアップさせて販路拡大を狙っていきたい方

開催概要

名称
生産数を150%に引き上げる サイクルタイムの実践的短縮術
開催日
2025年1月17日(金) 11:00-12:00&16:00-17:00
視聴方法
オンライン(Zoom)
定員
500名
参加費
無料
参加条件
・お申し込みは事前申込制とさせて頂きます。なお定員になり次第お申込締切となります。
・同業他社様にはご参加をご遠慮頂いております。
参加方法
  • ・お申し込みフォームより必要項目を入力してください。
  • ・事前登録完了のお知らせと参加URLをメールでお送りします。
主催
Tebiki株式会社

スピーカー情報

中小企業診断士

堀口 敬

大手電機メーカーの原価企画部長を経て2001年に独立。その後は、日本、ケニア、チ ュニジアで「自動車、半導体製造装置、金属部品、食品、印刷」などの製造業434社 に 「現場改善、原価管理、商品開発」を指導。工程管理入門(日刊工業)など17冊を執筆 。中小企業診断士、応用情報技術者。

モデレーター
Tebiki株式会社

鎌田 萌

注意事項

  • ・フリーメールアドレスでのお申し込みはお控えください
  • ・複数名でご参加いただく場合は、おひとり様ずつのお申し込みをお願いします
  • ・競合他社様のご参加はお断りさせていただきます

申込み受付は終了しました

現場の教育を、
動画でもっとかんたんに

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。専門スタッフが各種機能について詳しくご説明いたします。